歴史年表
- 886年(仁和2年)
- 開祖聞鏡上人、光孝天皇の勅命により上野山福祥寺を建立。
- 887年(仁和3年)
- 在原行平公、須磨に配流(松風村雨の物語)と伝えられている。
- 1169年(嘉応元年)
- 源頼政寺領三カ所を寄進。聖観世音菩薩・薬師如来を本尊として、房舎十二宇あり。
- 1183年~(寿永2年)
- 源平の乱で縁起・記録類散逸。
- 1184年(寿永3年)
- 一ノ谷の合戦 平敦盛卿はじめ源平の武者戦死。
- 1222年(貞応元年)
- 薬師仏を須磨村に付与(薬師寺)。
- 1360年(延文5年)
- 金堂・釈迦堂・鐘楼、33体の仏像の半分、経典、法具が大火によって消失。
- 1365年(貞治4年)
- 再建始まる。これより約50年かけて宮殿(国重要文化財)等の造営、整備が行われる。
- 1371年(応安4年)
- 観阿弥により勧進猿楽行われる。
- 1427年(応永34年)
- 赤松氏を討った細川氏の侵攻により、本堂・惣門を残し境内破壊される。が、翌年より復旧始まる。
- 1490年(延徳2年)
- 三重塔、造営される。
- 1496年(明応7年)
- 塔頭、大聖院住持沙門弘源再建のために勧進を行う。
- 1502年(文亀2年)
- 寺山をめぐる争いで代官により、境内破壊される。
- 1526年(大永6年)
- 講堂を上棟。本尊、敦盛絵像、青葉の笛を展観。(敦盛ゆかりの寺として有名になっていた。)いつの頃からか、青葉の笛を公開し、笛見料を集める。
- 1596年(文禄5年)
- 大地震により、本堂など倒壊。
- 1602年(慶長7年)
- 豊臣秀頼公、片桐且元公により再興。慶長期には、花巌院、宝生坊、正堂坊、大聖院など15の塔頭があった。現本堂完成。
寺務所・納経所改修
頼政薬師寺再建